• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

黒部さん家の教育事情 1

黒部さん家の教育事情

ニューヨークに住んでいた頃ジャーナリストをしていた。特に教育関係は日系新聞とのタイアップでいくつかの取材記事を担当していた。今でも忘れられない取材の一つに公立学校の給食風景がある。ニューヨーク市の公立学校は一部をのぞいて程度のほどはよくない。ママたちの会話でも「PS6はいいけど、13には行かせられないわ。」とか「やっぱり息子を私立に送りたいから働きにでることにしたわ。」とかがよく聞かれる。そんな公立学校なので、校長というのがお役所の役人みたいで、なんというのか権力とかマスコミに弱い。私の取材した学校もピカピカの背広にちょっと黄ばんだようなワイシャツを着て、胸のポケットから真っ赤なハンカチがのぞいているような、校長先生というよりマフィアの子分といった風情の校長だった。一応学校の説明を聞いた後、私のリクエストで給食風景を取材することになった。アメリカの小学校は給食、カフェテリアフッド、自前のお弁当に分かれる。給食と言っても日本のように栄養バランスの取れた野菜満載のものではなく、肉、ポテト、ライス、ピザ、など油と炭水化物が多い。最近になってこんな給食が体に悪いということが分かって着たらしく、必ず野菜サラダを食べる事を義務づけているというが、このサラダにしろレタス、キュウリ、トマトと簡単なもので、これだけ食べて野菜というならおめでたいというような代物である。
さて、この日のメニューはフライドチキン。ところがこれを食べる道具がスプークと呼ばれる、スプーンの先がフォークみたいに割れているもので、これを使ってチキンを食べようとすると、フォークの部分がうまく肉にささらないので、チキンがすべって皿から床に転げ落ちる。私が数えただけでも10羽のチキンが床に着地、ぶざまな姿をさらしていた。そしてそれ以上に私が驚いたことは、校長がマイクロホンをにぎりしめ、チキンが床に転がる度に「シット、シット」とわめいていたことである。本人はマイクに声が通っているということを忘れているらしく、「シット」が部屋中にこだましている。が校長は気がついていない。生徒たちも校長先生が「シット」と平気で言っているのだから「オーシット」と後に続く。これがそのうち大合唱になって教室は大混乱となる。中にはわざとチキンを落とす生徒もいてこれも「シット」床に落ちたチキンをスプークで拾おうとするとまたもチキンが転がって「シット」もうめちゃくちゃである。このシット、日本語に直すと「くそ」とか「くそったれ!」とかになる。ただこれを学校の校長がマイクに向かってどなってしまうとどうなるか。
ニューヨークの親たちが公立に子供を送りたくない理由の一つがここにあるかもしれない。(つづく)

2014年度入園式

2014年度の入園式が本日執り行われました。2012年の創園時は2名だった園児さんが、13年度に14名、そして今日、総園児41名で新しい年のスタートを切りました。今日の入園式でお話させていただいたこと、ブログを読んでくださるみなさんともシェアしたいと思います。同時にもう一度自分自身にも問いただすことで、ランゲージハウス幼稚部の進む方向を確かめたいと思います。
 入園式で最初にお話したことは、今日からランゲージハウスの子供達として迎え入れる園児さん達に対する絶対的な愛情です。ランゲージハウスのミッションはグローバル社会に強く生きる「自分力」とその一つのツールとしての「語学力」を鍛えることです。ただそれを行うにあたって大前提となるのが「愛情」です。愛情なくして教育は始まりません。これは親の愛情なくして家庭でのしつけが始まらないのと同じです。ランゲージハウスという「家」で今後多くの時間を過ごす子供達にまず必要なものはスタッフの愛情です。一人一人の子供達に向けて、この子を良くしたい、この子にこうなってもらいたい、これを見てもらいたい、これを食べてもらいたい、これを聞いてもらいたい、これに触ってもらいたい、こららすべてが愛情です。またご両親には、お家で子供達と過ごす時間が短くなる分、愛情のクオリティーを上げてほしいと思います。学校と家庭、この二つの世界で受ける愛情の密度が濃ければ、子供達は安心し、人の話を聞き、自分の言葉を口にし、集団生活の中でいろいろなことを学んでいくことができます。
 この愛情を持って次に挑むものが「自分力」への挑戦です。30年前は英語が話せるということが能力とされてきましたが、今は英語を活かせる能力が求められています。例えば最近シンガポールで行われた「グローバル社会の教育を考える」というシンポジウムでは、課題解決能力と対人関係構築能力がグローバル社会を大きくリードしていくだろうと発表されています。つまり英語が話せることは当たり前の前提として、このような能力が問われているのです。
 私は将来ランゲージハウスの卒園児が一国の首相や世界をまたにかける外交官、あるいは特殊技術を開発する研究者など、世界で活躍する時が必ず来ると信じています。この将来のために、けして早すぎるとは思わない教育を提供していくのがランゲージハウスの役割かと思っています。世の中は日々変化しています。幼稚園は子供達が楽しく遊ぶ所というのは不変ですが、それだけでは完結しきれない部分も今の幼稚園機能には必要だと考えています。時代に適応した役割を幼稚園が担う為に、私たちスタッフ一同、深い愛情と、将来の変化に対応できる柔軟性をもって明日からの教育をスタートさせたいと思います。

2014年、新学期スタート

2014年、新学期、新学年がスタートします。2012年開園当初2名だった園児が、2013年度に14名、2014年度には40名になりました。
この2年間、日本の英語教育の危機、グローバル社会への対応、海外の幼児教育のことなど、英語リトミックや子育て支援事業を通して、日本の若いパパやママに問いかけ、理解を求めてきました。ここにきて少しづつですが英語教育や日本人としてのアイデンティティーを持つ事に理解をしめしてくれるご両親が増えたように感じています。今回の入園面接の際にも、海外駐在経験や、ご自分の留学経験、また日本での職場のグローバル化などから、将来ご自分のお子さんがグローバル社会にどう適応していけるかを真剣に考えているご両親が想像以上に多かったのも、それを裏付ける一つです。またランゲージ?ハウス幼稚部が一般的なインターナショナルスクールではなく、日本人の礼節も重んじる「しつけ」にもフォーカスしていることに共感していただいた方々も多かったように感じています。多様化する社会にあって、幼稚園は楽しい遊びの場という基本の基本がそのまま幼稚園の理念となる時代は過去のものになりつつあります。子供達の自然な感覚や、共同生活の中で培われる様々な体験、遊びの中からの発見、創造力の発達など、幼児期に育まれる様々な要素をしっかりととらえつつ、将来自分の夢は必ずかなえられるのだという強い意識を持つ子供達を育てていきたいと思っています。「自分力」「語学力」「日本力」を実際の社会で生かすことは自分の夢を実現させることでもあります。ランゲージ?ハウスのミッションは世界と日本がつなげる限り不変であると信じています。

PAGE TOPへ