• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

黒部さん家の教育事情 2014/July,25

黒部さん家の教育事情 2014/07/23

サッカー熱もさめたころ、教育事情に戻る。
前回ベビーサークルの話をした。実はこの時ママ友になった数人とは海を越えての付き合いが今でも続いている。長女の時のママ友は、アメリカ人のシェリル、彼女のアパートは冷蔵庫のようにエアコンを効かせていて、ご主人が小売りのようになったビールを晩酌していた。他には香港人のプンさん、シンガポール人のステラ、タイ人のアンジェラとアジア系が多い。ただ彼女達のご主人はみな白人、ハーフの子供達はお母さんに一つも似ていないのでかわいい。次女の時はブラジル人をご主人に持つデブラ、彼女には数年後に大変お世話になる。アルゼンチン人のエリダ、ルーマニア人のアンジェラ、どれもラテンの血が混ざっていて熱くなるとブレーキがきかない。長男と次男は歳が近いのでママ友を共有していた。イエメン人のシェリフ、トルコ人のアイシャ。三女の時は、ベルギー人の写真家ギーラ、ギリシャ系アメリカ人でキューバ人のご主人とイタリア紳士服問屋を営んでいるスーザン、リタはバキバキのユダヤ人で、母親はナチ統制下のユダヤ結社地下組織の女スパイで、その自叙伝葉アメリカでベストセラーにあった。こんな国際色豊なママ友に出会えたのはニューヨーク時代の宝だと思っている。ただママ友と呼べるようになるまでには、こちらもそれなりに努力しなければならない。子供同士のプレイデートをしたり、預かったり、預けられたり、時にはママ友とマンハッタンの街に繰り出してワイワイガヤガヤと飲んで食べても大いにやった。ニューヨークのママ友が日本のママ友と一番違うのは、その話題性だと思う。
日本では学校や子供の話となると、愚痴やゴシップが切り口となるが、外国のママたち教育制度、先生の質、大学のことなど、幼稚園の時から長期的な視野でおしゃべりがされていた。ただしユダヤ人のママと教育の話をすると、最終的にはいかにユダヤ民族が優れているかに行き着くので、ママ友たちからは多少敬遠されていた。
この時のことを思い出して考えるのはママの語学力である。アメリカ人以外のママは誰もが英語に母国語のアクセントがあり、特にラテン系は非常に聞き取りにくい。例えば香港人も広東語がそのまま英語になったような話し方をする。フランス系は単語のはしはしにフランス語を入れてくるからパズルを組み立てる感じで相手の話を理解する。でもこの経験がプラスとなって、その後どの国の人に出会っても、その会話が英語であるかぎりは理解できるというスキルを身につけた。と同時に、インターナショナルな友人関係を保つには、その国のことを知り、風習、習慣などを理解することが大切だということだった。例えばフランス人の子供が遊びに来て、勝ってにカルピスなど飲ますとママが嫌な顔をする。フランスでは子供達の飲み物は水と決まっているらしい。甘い飲料水は舌の感覚を鈍らせるという、美食の国らしい考え方だ。タイ人はあまり頭をなでるとうれしくない顔をする。肩がそれにかわるらしい。イエメン人はラマダン(断食週間)の間、大人は唾を飲み込むことさえ御法度とされ、子供もあまり外に連れ出さない。なのでこの間のプレーデーとは控えめになる。ブラジル人やアルゼンチン人は夕食がやたらと遅く、子連れで夕食に招かねると早くて9時、遅いと10時ぐらいから食事が始まる。子供達はもちろんソファーで寝てしまう。こちらもデザートが終わると夜中の2時頃になるのできつい。
 プレーグループや幼稚園時代のママ友は一生の付き合いができる。子供達が大学を卒業し、社会人になっても、これからの人生のこと、健康のこと、そして母親としての自分たちのことと話題はつきない。ちなみに日本にも愛すべきママ友たちがいる。三女が幼稚園に通っているときに役員のくじに当たり、一年間園での仕事をともにした仲間である。年に二回妙蓮寺の焼き鳥屋で飲み会をする。たわいのない話をしながらも日本語で会話のできるママ友がいることを感謝している。

日本のサッカーが勝利するためには。

World soccer cup が終わろうとしている。
日本初戦の日、スーパーに買い物に行ったら店内は空っぽ、恐ろしいほどにシーンと静まりかえっていた。
それほどにほとんどの日本人がテレビに釘付けになり、日本の勝利を信じてゲームを観戦していた。私は熱烈なサッカーファンではないが、日本チームが一生懸命にプレーしている姿を見ているとやはり勝ってほしいと思うのは日本人すべてに共有した気持ちだった。
ただ、正直なところ、私は日本人が優勝することは、日本の社会が変わらない限り不可能に近いかとも思っている。もっと具体的に言うと、日本から学習塾や習い事教室がなくならない限り、継続的に勝利をおさめていく事はかなり難しいと思っている。これを痛切に感じたのはブラジルに行ったときに見た子供達の遊ぶ風景だった。フラジルにもゲーム機に興じる子供はいるが、それよりもなによりもサッカーである。というよりボール蹴りで遊ぶ。朝夕涼しい時間はイパネマやコパカバーナのビーチには子供達があふれている。サッカー教室というわけではなく、親や近所のお兄ちゃんと一緒にボールを蹴って遊ぶ。砂地なのでフットワークが強くないと走り回れないのだが、力強くボールを蹴る姿は将来の選手を思わせる。また、路地裏に入ると
そこでもボール蹴りに夢中な少年達がたくさんいる。壁に書いたゴールの前でキーパー気取りだったり、2&2で巧みにゲームをしている姿は日が落ちても続いている。ブラジルだけではない。コスタリカの首都サンホセに行ったときも、びっくりするほど多くの子供達が道ばたに出ていて通行人などなんのそのでボール蹴りをしていた。ドイツで実際にサーカーをする子供達を見た事はないが、ニューヨークで出会ったドイツ人すべてはサッカーゲームがテレビで始まるというと、電話にも出ないで観戦するという熱の入れようだった。中には、仕事をなげうって、恵まれない子供達のためのサッカーチームをたちあげ、見事地区優勝を果たした友人もいる。彼の奥さんは元東ドイツ領から来ていたが、サッカーに対する思い入れはちょっと日本のママ達にはまねのできないほどに強く、一緒にテレビなどを見ているとドイツ語で怒鳴るから怖いぐらいだった。
話をもどす。日本の子供達がサッカーに出会うのは幼稚園頃からと思う。そこで興味を持った子供達はいわゆる有料のサッカー教室などに入り、小学校に上がっても継続していく。私も新横浜やみなとみらいなどでの練習光景を見る事があるが、なんというか、あのブラジルで見たようなとてつもないパワーをその練習から感じることは残念ながら一度もない。
私はサッカー業界のことを良く知らないから偉そうなことは言えない。ただ、もう一つ疑問に思う事がある。日本人は昔からチームワークで仕事の成果を上げていく国民性を誇っていた。営業も、技術開発も日本人のすばらしいチームワーク力によって多くの成功がもたらされてきた。しかしこのチームワークというものは日々の共同生活でのみ作られるものではないのだろうか。日本の各選手がイタリア、ドイツ、スペインという強豪チームで活躍している。それぞれのチームで技を磨き、またプロのサッカー選手としての知名度も高まる。しかしである。それぞれの選手が良いものを培ってきても、それをチームワークの中で活かせなければそれまでである。インスタントでベストチームを作っても、1年、2年といつも一緒に練習して作り上げたチームワークとはどこかが違っているような気がしている。私は学生時代にヨット競技をしていた。こんな海の上の小さな競技でさえ、クルーとスキッパーのチームワークが勝利を分ける。1年間一緒に練習して初めてレースに望むのチームワークができあがってこそのものだった。
日本チームを応援してブラジルに行ったサポーターの人たちの中には、この4年間節約をしながらお金をため、一人当たり渡航費、ホテル代、観戦代を合計すると150万はかかると言われている。私の心配することではないが、エクスペディアなどで格安チケットを購入したり、ホテルを予約したりした人もいるかと思うのだが、日本の勝利を信じて閉会までブラジルに滞在する予定だった人たちなど、格安券は変更などできず、できたとしてもペナルティーフィーなどを取られることを考えると、予選大敗で予定が狂った人たちも多かったのではないかと思う。もちろんサポーターの方々はそんなことも覚悟でブラジルに行かれたと思うが、家族で行かれた方たちの経済的ダメージは小さくはなかったと考える。
もう一度日本人は、どうしたら将来ワールドカップで勝利できるかの、日本の社会も巻き込んだ大きな企画書を作成することをせまられているのではないだろうか。これができない限り、どの監督が就任しても結果は変わらないかもしれないと思うのは私だけだろうか。

PAGE TOPへ